関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「要約」で読解力が確実に身につく
要約力をこうして育てた―小学校
どの子もほぼ同じ要約文になる説明文指導法
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
1年/どうぶつの赤ちゃん(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
安藤 浩太
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題1 「○○図鑑」をつくろう。 学習課題のねらいとポイント 「どうぶつの赤ちゃん」は、一年生で学習する最後の説明文である。だからこそ、一年生の説明文の学習を想起するまとめの教材として、また二年…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
1年/たぬきの糸車(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題5 どうしてたぬきはおかみさんと同じ音を出せたのだろう。 学習課題のねらいとポイント この作品で最も注目すべき箇所は、「キーカラカラ…キークルクル」というオノマトペである。これは、長年糸を紡…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
1年/ずうっと、ずっと、大すきだよ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
木原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題8 なぜ、ぼくは子犬をもらわなかったの。 学習課題のねらいとポイント この学習課題は、子犬をもらわなかった理由を話し合うことで、エルフやエルフの死に対するぼくの思いを読み深めることがねらいで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
2年/ロボット(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
土方 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題11 三つのロボットで、一番すごいのはどのロボット? 学習課題のねらいとポイント 本文中に紹介される三つの事例の優劣についての判断を読者自身に促す学習課題である。文章内容自体に面白さが内包さ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
2年/みきのたからもの(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
山口 瞳
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題15 みきがナニヌネノンとの出会いを誰にも話さなかったのはどうしてだろう。 学習課題のねらいとポイント…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
2年/スーホの白い馬(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
木原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題18 なぜ、スーホは、白馬で馬頭琴を作ったの。 学習課題のねらいとポイント 多くの学習者にとって、クライマックスの「スーホが、白馬の亡骸で馬頭琴を作る」場面は、衝撃的なシーンだ。実際、私のク…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題21 「始め」だけを読んで「中」「終わり」を予想しよう。 学習課題のねらいとポイント 単元の導入として、文章内容への関心を高めることをねらった学習課題である。「題名」と「始め」(@A段落)の…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
3年/ありの行列(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
波戸内 友基
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題25 「すがたをかえる大豆」と何が違うのだろう。 学習課題のねらいとポイント この課題は、単元途中に子供からふと出てきた問いを基に設定した。二つの文章を比べながら、違いや共通点を考えることで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
3年/モチモチの木(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題28 医者様をよびに夜道を走った豆太。夜中にせっちんに行くこととの違いを考えよう。 学習課題のねらいとポイント…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題31 文章を読んで、あなたが大牧圭吾さん(筆者)らしさを感じたところはどこかな? 学習課題のねらいとポイント…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
布富 翔大
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題34 岩谷さんの研究紹介動画の原稿を書こう。 学習課題のねらいとポイント 教科書では、本単元の目標として「興味をもったことを中心に要約して、紹介する文章を書こう。」と設定されている。しかし…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
4年/友情のかべ新聞(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題37 「ぼく」の推理は、本当に正しかったのだろうか。 学習課題のねらいとポイント この作品は「ぼく」が語る一人称視点の教材である。性格が対照的な同じクラスの「東君」と「西君」がある放課後をき…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
4年/スワンレイクのほとりで(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題40 「歌」の気持ちはどのように変化したのだろう。 学習課題のねらいとポイント 「登場人物の気持ち」を考える活動は、物語文読解の授業において広く取り組まれている。この課題では、ただ気持ちを考…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
5年/やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
平井 和貴
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題44 自分に一番刺さったエピソードや言葉を紹介しよう。 学習課題のねらいとポイント この学習課題は、単元の三時間目に位置づけたものである。文章中の「自分に刺さったエピソードや言葉」とともに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
5年/想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題47 下村さんになって、三つの事例を挙げて説明するよさを読者に伝えよう。 学習課題のねらいとポイント…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
5年/注文の多い料理店(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題50 二人の紳士の言動 なるほどと思うことを考えよう。 学習課題のねらいとポイント 文学作品を学習材とする授業のねらいとして以下の三つを考えている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
5年/大造じいさんとガン(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題53 どちらを主人公として読むか。 学習課題のねらいとポイント 文学の鑑賞指導では、その作品が、固有に内包している魅力と感化力を学習者に理解させ、味わう学力を形成させる。誰に感化されるのか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
6年/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
黒瀬 貴広
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題57 一番心に残った一文はどれか。 学習課題のねらいとポイント 説明的文章の学習では、「何が書かれているか」という内容だけではなく、「どのように書かれているか」という表現と構成の特徴を自ら発…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
6年/「考える」とは(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題61 「考える」をテーマに自分の主張をまとめよう。 学習課題のねらいとポイント この学習課題のねらいは二つある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やって良かった学習課題100
厳選 やって良かった学習課題100
小学校
6年/ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小野田 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題64 アラビア語で書かれた自分の名前を読んでみよう。 学習課題のねらいとポイント 本作品への理解を深めていく上で最大のポイントになるのが、文字世界に入れない感覚を子供たちにどうつかませていく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
地域を知っ得!学習活動を促すアクティブQ
目ざせ!地域お祭り名人
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る