詳細情報
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第9回)
評価基準の作成とA,Bの判定
書誌
絶対評価の実践情報
2004年12月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「ひょうかきじゅん」については,単元の目標や長期の評価・評定の関しては「評価規準」(criterion))が使われる。これに対して毎時間の授業の目標に関わる評価については,「評価基準」(standard)が使われることが多い。ここでは煩雑さを避けるため,どちらについても「評価基準」を使っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 12
評価から具体的な援助へ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 11
形成的評価──指導と評価の両立
絶対評価の実践情報 2005年2月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 10
計算能力を越える学力とその評価
絶対評価の実践情報 2005年1月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 8
データと事実で証明する学力向上
絶対評価の実践情報 2004年11月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 7
進歩を自覚させる評価の進め方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 9
評価基準の作成とA,Bの判定
絶対評価の実践情報 2004年12月号
事例
3 青年期からスタートする支援
LD&ADHD 2011年1月号
跳び箱運動/高学年
かかえ込み跳び指導のポイント
楽しい体育の授業 2003年9月号
数の不思議
なぜ1は1と書くの? なぜ0は0と書くの?
向山型算数教え方教室 2010年8月号
「学級統率力」編
「黄金の三日間」をどう提起してきたか
最初の一週間で学級づくりは決まる
教室ツーウェイ 2015年2月号
一覧を見る