詳細情報
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第4回)
子ども(保護者)を納得させる評価・評定の根拠
書誌
絶対評価の実践情報
2004年7月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「先生,律子は,国語が好きで一生懸命やっているのに,なぜ,2なんですか?」,「家の司は,いつも計算が良くできているのに表現・処理がBになっていますが?」という保護者の疑問が寄せられることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 12
評価から具体的な援助へ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 11
形成的評価──指導と評価の両立
絶対評価の実践情報 2005年2月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 10
計算能力を越える学力とその評価
絶対評価の実践情報 2005年1月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 9
評価基準の作成とA,Bの判定
絶対評価の実践情報 2004年12月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 8
データと事実で証明する学力向上
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 4
子ども(保護者)を納得させる評価・評定の根拠
絶対評価の実践情報 2004年7月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 12
iPad等、タッチパネル型デジタルガジェットは社会科を変えるのか
往信
社会科教育 2012年3月号
体育授業のシステム化 18
集合のマネジメント1
楽しい体育の授業 2003年9月号
低学年/ボール投げ
左右を使うボール投げの練習
楽しい体育の授業 2004年1月号
ミニ特集 明るい教師キャラをつくろう
明るさを保つ私の6つの極意
向山型算数教え方教室 2009年9月号
一覧を見る