詳細情報
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第2回)
評価を生かした指導の改善
書誌
絶対評価の実践情報
2004年5月号
著者
増田 吉史
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 習熟を配慮しないなら評価の改善も不要 児童一人一人の実態に応じたきめ細かな指導の一層の充実を図ることは,授業の質の向上に他ならない。 今までもこのことを目指して授業してきたに違いない。しかしどんなに努力をしても学級全員となると,「個に応じています」と胸を張ることができない苦悩を,日々必死に努力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 10
一人一人を生かす評価
絶対評価の実践情報 2005年3月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 9
評価の先に見据える未来
絶対評価の実践情報 2005年2月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 8
どの子も伸ばす授業の試み
絶対評価の実践情報 2005年1月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 7
一人ひとりの学びの成立のための指導に生きる評価を
絶対評価の実践情報 2004年12月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 6
「教科担任制の導入」と授業づくりに生きる「評価」
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 2
評価を生かした指導の改善
絶対評価の実践情報 2004年5月号
表紙まちがいさがし
どこかおかしい明治の文明開化
社会科教育 2008年10月号
私はこうして旧い学校文化を変えた!―ワンポイントアドバイス
譲れない部分の確認をとる
女教師ツーウェイ 2002年5月号
ここが知りたい! 研究校の道徳主任&道徳教育推進教師に実務を学ぶ
〔中学校〕道徳教育推進教師自身の「心と行動」を推進していくと学校全体が活性化する
道徳教育 2018年1月号
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“書く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る