詳細情報
絶対評価のキーワード解説 (第14回)
シラバス
書誌
絶対評価の実践情報
2004年5月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【シラバスの意義】 シラバスとは,簡単に言うと授業に先立って,その教科でどのような目標をめざし,どのような内容を,どのような教材を使い,どのように評価するのかを予め,教える側が学ぶ側に示したものである。したがって,これを見れば学ぶ側は,今,どのようなことを学ぶ時期にいて,いつまでに,どのような学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価のキーワード解説 24
アセスメント
絶対評価の実践情報 2005年3月号
絶対評価のキーワード解説 23
教育課程の評価
絶対評価の実践情報 2005年2月号
絶対評価のキーワード解説 22
補助簿
絶対評価の実践情報 2005年1月号
絶対評価のキーワード解説 21
特別活動の評価
絶対評価の実践情報 2004年12月号
絶対評価のキーワード解説 20
目標分析
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のキーワード解説 14
シラバス
絶対評価の実践情報 2004年5月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
07 「授業展開」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
能力重視で「話すこと・聞くこと」の指導事項をどう精選するか
中学年/単元学習における言語活動の焦点化と見える部分での評価を
国語教育 2002年5月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 7
中学校/補助発問と追加資料で本質に迫る「新しいプライド」の授業
道徳教育 2019年10月号
これからの国語力―何が重点課題か
問いかけの工夫により国語力を育む
国語教育 2007年12月号
一覧を見る