詳細情報
絶対評価のキーワード解説 (第11回)
確かな学力
書誌
絶対評価の実践情報
2004年2月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【『確かな学力』誕生の経過】 学習指導要領が改訂される度に,ねらいがキーワードで呼ばれた。1989年(平成元年)改訂の学習指導要領では,「自ら学ぶ意欲と思考力・判断力,表現力の育成」,「社会の変化に主体的に対応できる能力」のもと,観点別評価が強調され,『新しい学力観』と呼ばれた。また,1998年(…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価のキーワード解説 24
アセスメント
絶対評価の実践情報 2005年3月号
絶対評価のキーワード解説 23
教育課程の評価
絶対評価の実践情報 2005年2月号
絶対評価のキーワード解説 22
補助簿
絶対評価の実践情報 2005年1月号
絶対評価のキーワード解説 21
特別活動の評価
絶対評価の実践情報 2004年12月号
絶対評価のキーワード解説 20
目標分析
絶対評価の実践情報 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のキーワード解説 11
確かな学力
絶対評価の実践情報 2004年2月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 8
定番読み物教材をALで改善する
道徳教育 2016年11月号
グラビア
東日本大震災で教師がやるべきこと
第58回向山型算数セミナーIN東京 2011.4.3
向山型算数教え方教室 2011年6月号
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
インターネット検索
楽しい理科授業 2003年6月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
真の「個人差に応じた指導」とは
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る