詳細情報
特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
教室の中の視覚支援アイデア
(13)授業 多様な学習の進め方を視覚化
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年7月号
著者
長田 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に在籍する児童で,認知行動特性により,学習に向き合えず,教室離脱を繰り返していた児童に対して行った校内支援をご紹介します。本児は学習内容の理解は学年相応で,興味・関心があれば活動に参加します。一方で,注意集中の持続が困難/衝動的な言動多い/こだわりが強い/苦手なこと(特に書くこと)には取り…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室の中の視覚支援アイデア
(11)授業 物の置き場を定め自己管理を促す
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
教室の中の視覚支援アイデア
(12)授業 持ち物管理の課題を視覚化
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
教室の中の視覚支援アイデア
(14)授業 周囲の状況と自分の行動を視覚化
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
今すぐ,わかりやすい視覚支援を!
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
構造化された視覚支援を!
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
教室の中の視覚支援アイデア
(13)授業 多様な学習の進め方を視覚化
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
教師修業出立
向山先生を追いかけて全国各地へ!
教室ツーウェイ 2001年6月号
実践事例
1学年
〈水中ジャンケン〉「ルール・言葉・友だち」三つのキーワードで動きを変える
楽しい体育の授業 2007年6月号
TOSS特別支援教育のキーワード
アンとサリーの実験
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
書評
『国語科発問づくりの基礎基本』(木下ひさし編著)
国語教育 2009年9月号
一覧を見る