詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
地域の課題を子供たちが解決
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年5月号
著者
土谷 宗玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 同市立小学校教員の経験があり,小学校と中学校の特別支援学級の担任として総合的な学習の時間を実践してきました。日本生活科・総合的学習教育学会,日本特別支援教育研究連盟でも研究活動をしています。小学校と中学校の実践からみえてきたことを「誰にでもできる指導法」として紹介させていただきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
地域の課題を子供たちが解決
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
続・向山洋一を追って 125
全集〈第Z期〉の感想へ
教室ツーウェイ 2015年2月号
02 「当事者意識」×社会参加―社会科教育で出来ることとは
当事者とは誰かを問い直し,社会科教育で育てる当事者意識と市民性を再構築する
社会科教育 2025年3月号
酒井式描画法・感想画
水仙月の四日
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
TOSSランド ちゃいるどぺーじで授業する
全員参加の会話ゲームから1人で楽しむゲームへ
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
一覧を見る