詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
地域の課題を子供たちが解決
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年5月号
著者
土谷 宗玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 同市立小学校教員の経験があり,小学校と中学校の特別支援学級の担任として総合的な学習の時間を実践してきました。日本生活科・総合的学習教育学会,日本特別支援教育研究連盟でも研究活動をしています。小学校と中学校の実践からみえてきたことを「誰にでもできる指導法」として紹介させていただきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「できた」がいっぱいの給食時間
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
地域の課題を子供たちが解決
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
実践・中学校
読むこと/3年
「調べること」を中心に:教材=「夏草−『おくのほそ道』から」
実践国語研究 2001年1月号
「発言」の取り上げ方―理科授業の場合
子どもの「発言」を文脈で取り上げる
授業研究21 2008年6月号
“オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
地球儀―情報の活用とウラ技
社会科教育 2009年9月号
授業改善=振り返り方エトセトラ
子どもに書かせたものを整理してみよう
道徳教育 2013年3月号
一覧を見る