詳細情報
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第5回)
「声のものさし」ポスター
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年1月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
声の大きさをコントロールできない子どもは,授業中に突然奇声をあげ進行を止めてしまったり,静かな場所で大きな声で話しかけてしまい友だちと喧嘩になる等トラブルを引き起こしてしまうことがあります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 12
形,量,数え方,読み方
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 11
漢字の「読み・書き」プリント
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 10
家族のマップを作ろう!
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 9
「生活ことば辞典」絵カード
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 8
アンガーマネジメント
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 5
「声のものさし」ポスター
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
つまずきを生かす授業づくり,学級づくり
つまずきが授業を生き生きとさせる
数学教育 2024年8月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
検定で学んだ、緊張場面の価値
教室ツーウェイ 2011年2月号
学年別1月教材こう授業する
4年
もとの数はいくつ
向山型算数教え方教室 2003年1月号
道徳授業の基礎講座 11
心がおどる道徳の授業をつくるG
道徳教育 2005年2月号
一覧を見る