詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第11回)
心がおどる道徳の授業をつくるG
書誌
道徳教育
2005年2月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「受け止める」こと 教師はともすると道徳の授業で意図したことをすべて教えこもうとして、子どもたちを一方的に攻めまくってしまう傾向がある。このとき、攻められる子どもたちには余裕がなくなり(攻めている教師の方も余裕がない場合が多い)、豊かな発想の芽を伸ばすことができなくなってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 11
心がおどる道徳の授業をつくるG
道徳教育 2005年2月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
中扉(もくじ)
授業力&学級経営力 2018年7月号
写真で見る総合的学習 48
文化創造
学びのネットワークを築く子ども
授業研究21 2001年3月号
第5回 国分一太郎「教育」と「文学」研究会 ご案内
解放教育 2009年7月号
W 総合らしい通知表記入のヒントとアイディア
4 通知表の文章記述のポイントと具体例
Q32 通知表の効果的な記述のポイ…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
一覧を見る