詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第11回)
心がおどる道徳の授業をつくるG
書誌
道徳教育
2005年2月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「受け止める」こと 教師はともすると道徳の授業で意図したことをすべて教えこもうとして、子どもたちを一方的に攻めまくってしまう傾向がある。このとき、攻められる子どもたちには余裕がなくなり(攻めている教師の方も余裕がない場合が多い)、豊かな発想の芽を伸ばすことができなくなってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 11
心がおどる道徳の授業をつくるG
道徳教育 2005年2月号
学級生活見直し指導のポイント
活動のまとめ方の工夫
特別活動研究 2003年7月号
新世紀・校長はどうリーダーシップを発揮すべきか
明確に方針を示し、教師の力量を引き出す
現代教育科学 2001年10月号
学年別2月教材こう授業する
2年・4けたの数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年2月号
わたしと特別支援教育 20
地域と共に子どもを育む伝統の下,一人一人の子どもに応じた「開かれた教育」の実践へ
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る