詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
タブレット端末を活用しよう!
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年9月号
著者
相根 良平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに タブレット端末は,適切に活用することで障害のある児童生徒の困難を改善・克服できる可能性があります。 例えば,弱視の児童生徒がタブレット端末で文字を拡大することで,楽に文章を読むことができたり,障害により発声が難しい児童生徒がコミュニケーションアプリを使って自分の言いたいことを伝えたりす…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
おむつにこだわりのある自閉所スペクトラム症のある生徒へのトイレ指導の実際
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
タブレット端末を活用しよう!
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
ほんとうに心を揺さぶる 特選教材×情報モラルの授業展開
中学校/生徒の身近な「情報」を活用して子どもの心に訴える道徳授業
道徳教育 2020年2月号
アート作品―見方・コメントのつけ方
よいところをほめよう
授業力&学級統率力 2014年9月号
文教ニュース
中教審特別部会が経過報告2/教師は依然多忙―日教組調査
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る