詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】まずは子どもを勝たせよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年5月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★すきま遊び 3学期の初日の1時間目。始業式の子どもたちの態度があまりによいので,校長の話が早めに終わった。職員室経由で教室に戻ると,5年生のヒロトと2年生のカズト(すべて仮名)が陽当たりのよい場所でゆったりと寝転んでいる。それも,親亀の背中に子亀を乗せてといった状況。「先生も一緒にどう?」という無…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ふれあいタイム
関わり合いを育てる課題別グループ学習
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】まずは子どもを勝たせよう
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 1
実行機能とは何か
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉活動・行事面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【合唱コンクール】姿・様子の内部(…
授業力&学級統率力 2015年2月号
「夢を語る」おすすめ資料はこれだ!
夢をもたせるために
道徳教育 2006年3月号
正しい授業批評があってこそ腕が上がる
授業の腕を上げる最も良い方法はサークル等で模擬授業をすることである。但し、授業について正しく批評できる人が絶対に必要である。
教室ツーウェイ 2003年12月号
一覧を見る