詳細情報
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第10回)
効果的にクールダウンをさせてあげるにはどうすればよいでしょう
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年11月号
著者
早川 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 授業中に落ち着かなくなって騒ぎ出すことが多く,注意をするとさらに興奮してしまう児童がクラスにいるため,授業が成立しなくなることがしばしばあります。このようなときには,どう対応してあげればよいのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 15
事例から学ぶ 「感覚面と認知面のアプローチを組み合わせて」
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 5
どうして怒るの?「記憶の容量」を増やすことで世界を広げよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 18
「活動ありき」の考え方を見直そう!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 17
発達臨床的視点に基づく「保護者支援」
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 16
有りあわせ食材でおいしいご飯を作るママをお手本に!!
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 10
効果的にクールダウンをさせてあげるにはどうすればよいでしょう
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
当番活動
さぼる子への気合の入れ方
システム・褒めること・一緒にやることで子どもを動かす
女教師ツーウェイ 2007年11月号
3年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
地球と宇宙
楽しい理科授業 2003年7月号
部活動・クラブ活動の工夫
練習試合はやらないでも勝てる部活動の工夫
生活指導 2006年7月号
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
道徳力の潜在能力を呼び覚ます必要がある。無関心が一番いけない
現代教育科学 2011年4月号
一覧を見る