詳細情報
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
当番活動
さぼる子への気合の入れ方
システム・褒めること・一緒にやることで子どもを動かす
書誌
女教師ツーウェイ
2007年11月号
著者
今井 豊
本文抜粋
一 システムで詰める クラスに一当番をやろうとしない子がいる時、先生方は、どのようにして、その子が一当番をするように指導をしておられるだろうか。 私はまず、システムで詰めるようにしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
その気にさせるツメ方
女教師ツーウェイ 2007年11月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
確認をして子どもへの隙をあたえない
女教師ツーウェイ 2007年11月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
ひたすら「ほめ」そして「個別評定」!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
気合の出ない子は私の先生だ!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
当番活動
さぼる子への気合の入れ方
システム・褒めること・一緒にやることで子どもを動かす
女教師ツーウェイ 2007年11月号
3年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
地球と宇宙
楽しい理科授業 2003年7月号
部活動・クラブ活動の工夫
練習試合はやらないでも勝てる部活動の工夫
生活指導 2006年7月号
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
道徳力の潜在能力を呼び覚ます必要がある。無関心が一番いけない
現代教育科学 2011年4月号
新教育課程へ向けての最終チェック 5
思考力を育てるための算数指導
楽しい算数の授業 2002年2月号
一覧を見る