詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】間違いさがしイラストをつかって
たのしくおはなしコミュニケ―ション
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年11月号
著者
岡野 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が小学校で「情緒・自閉症特別支援学級」の担任をしていた中で特に必要性を感じていたことは,「コミュニケーション」「社会性」について,低学年のうちに指導していくことです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ふれあいタイム
関わり合いを育てる課題別グループ学習
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】間違いさがしイラストをつかって
たのしくおはなしコミュニケ―ション
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
この授業“どう板書”したか 5
国語教育 2014年8月号
小学校国語
(低学年)45分をパーツに分けて組み立て,団体戦「五十音表で言葉探し」で盛り上がろう!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
模擬授業体験
サークルがあればこそ
教室ツーウェイ 2003年12月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
発問・指示
活動のねらいに向かわない子どもがいる
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る