詳細情報
巡回相談Q&A (第14回)
子ども理解のための日常的なアセスメント
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年7月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 受けもっているクラスに,落ち着きがなく学力面での遅れも目立っている子どもがいます。支援が必要と思われますが,個別の指導計画を立てるには,知能検査などの情報を得てアセスメントをするとよいと聞きました。知能検査などは,専門家に依頼することになると思いますが,どのような手順でどの機関に依頼したらよいで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巡回相談Q&A 18
実践を次の指導につなげる
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
巡回相談Q&A 17
保護者支援と連携のとり方
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
巡回相談Q&A 16
集団の中での個のニーズへの応え方
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
巡回相談Q&A 15
通級指導教室や支援員との連携のとり方
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
巡回相談Q&A 13
巡回相談の活用のポイント
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
巡回相談Q&A 14
子ども理解のための日常的なアセスメント
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
総合的学習/ボランティアの授業
「人のための学習」をする授業づくり
教室ツーウェイ 2003年11月号
国語教育人物誌 178
鹿児島県
国語教育 2006年1月号
編集前記
教室ツーウェイ 2008年2月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
土作彰直伝! 心に響くフレーズを入れるコメント術
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る