詳細情報
コピーして使える!スモールステップワーク (第5回)
「同じもの」から「概念」を超えて
線結びの可能性
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年1月号
著者
末永 統
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでのワークでは,「同じもの」や「仲間分け」などの学習について紹介されました。今回は,これまでのプリント学習を線結びを中心にまとめ,指導を発展する際のポイントについて考えていきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーして使える!スモールステップワーク 6
数の合成・分解の指導に向けた「F9プリント」のススメ
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
コピーして使える!スモールステップワーク 4
数の理解を深めるために
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
コピーして使える!スモールステップワーク 3
「同じ物」の理解から「仲間分け」の理解へ
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
コピーして使える!スモールステップワーク 2
「かぞえる」ための基礎的な学習
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
コピーして使える!スモールステップワーク 1
同じもの結びの導入のすすめ
プリント学習の導入に
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
コピーして使える!スモールステップワーク 5
「同じもの」から「概念」を超えて
線結びの可能性
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
サークル紹介
奈良教育サークル どんぐり
楽しい体育の授業 2001年10月号
総合らしい評価の“規準・基準”開発で見えてきたもの
「見えにくい学力」を評価するための評価規準
総合的学習を創る 2006年3月号
全小道研ニュース 389
道徳教育 2000年8月号
「学習集団」と「生活集団」に分けることは正しいか―現場からの発言
分けるよさはあるが、分けないことのメリットの方が大きい
現代教育科学 2000年11月号
一覧を見る