詳細情報
ライブ講義で考える (第11回)
(2)発達のつまずきがある子の輝かせ方
Lesson11 ほめ方のコツを理解する
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
〈登場人物紹介〉 佐藤:B小学校の特別支援教育コーディネーター。養護教諭で,特別支援教育は「まだまだ勉強中」。 川上:A特別支援学校の地域支援コーディネーター。主に巡回相談を担当…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ講義で考える 30
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
「学級じまい」・「学級とじ」の実践を!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
ライブ講義で考える 29
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
子どもたち同士をつなぐ「横糸」を育てる
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
ライブ講義で考える 28
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
崩壊学級が示す,子どもとの関係性の作り方のヒント
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
ライブ講義で考える 27
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
教師と子どもとの「縦糸(垂直的関係)」を太くする
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
ライブ講義で考える 26
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
発達のつまずきがある子の周囲の子へのアプローチ
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ講義で考える 11
(2)発達のつまずきがある子の輝かせ方
Lesson11 ほめ方のコツを理解する
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
実践
「本の話」があふれる国語教室へ
国語教育 2016年4月号
国語授業開きの基本の“き”Q&A
Q5 教師の話し方で気をつけることは何でしょうか?
国語教育 2023年4月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
論理や思考等の基盤である言語活動の表現力を鍛える
国語教育 2010年12月号
一覧を見る