詳細情報
小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
実践
「本の話」があふれる国語教室へ
書誌
国語教育
2016年4月号
著者
野村 耕一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「本の話」をしよう―まずは指導者自身から 私たち自身が、最近「本の話」をしたのはいつのことであるか、まずは振り返ってみたい。授業で扱う教材等、特別な目的のためではなく、ただ読んだだけの本について、何となくでも、話をしたのはいつだろうか。意外と「最近」ではないかもしれない。児童生徒に「本を読もう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
子どもを読書家にするサイクルを築く―読書への「エンゲージメント」を高めるために
国語教育 2016年4月号
実践
本とふれ合う児童を育むための取り組み
国語教育 2016年4月号
実践
響室へようこそ
国語教育 2016年4月号
実践
小説のブック・クラブで力をつける あなたの読ませたい本は何か―その本を軸に一年間どう指導計画を立てるかが鍵 『夏の庭』(湯本香樹実)の指導―
国語教育 2016年4月号
小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
幸田弘子『朗読の楽しみ―美しい日本語を体で味わうために』/見坊豪紀『辞書をつくる―現代の日本語』/野村敏夫『国語政策の戦後史』
国語教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践
「本の話」があふれる国語教室へ
国語教育 2016年4月号
国語授業開きの基本の“き”Q&A
Q5 教師の話し方で気をつけることは何でしょうか?
国語教育 2023年4月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
論理や思考等の基盤である言語活動の表現力を鍛える
国語教育 2010年12月号
一覧を見る