詳細情報
小特集 年度当初から育みたい読書習慣―手立てと実践―
提言
子どもを読書家にするサイクルを築く―読書への「エンゲージメント」を高めるために
書誌
国語教育
2016年4月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の時間と空間をどうするか 現在の勤務先に勤めはじめてから、筆者は電車で通勤していますが、片道で二時間ほどかかります。それまでの勤務先では自動車で十五分ほどの通勤でしたので、勝手がずいぶん違ってきました。往復で四時間ですから、一日の六分の一を電車のなかで過ごすことになるのだという現実に、暗澹と…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言
書写・書道で育成すべき資質・能力と授業づくり
国語教育 2016年12月号
実践
本とふれ合う児童を育むための取り組み
国語教育 2016年4月号
実践
響室へようこそ
国語教育 2016年4月号
実践
小説のブック・クラブで力をつける あなたの読ませたい本は何か―その本を軸に一年間どう指導計画を立てるかが鍵 『夏の庭』(湯本香樹実)の指導―
国語教育 2016年4月号
実践
「本の話」があふれる国語教室へ
国語教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言
子どもを読書家にするサイクルを築く―読書への「エンゲージメント」を高めるために
国語教育 2016年4月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 17
【社会科】発達の段階に応じた話す・聞く・考える力の育成
実践国語研究 2015年1月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
川柳の笑い
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
一覧を見る