詳細情報
第2特集 実社会・実生活に生かす書写・書道の授業づくり
提言
書写・書道で育成すべき資質・能力と授業づくり
書誌
国語教育
2016年12月号
著者
青山 浩之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 求められる学力観の転換と授業づくりの観点 平成元年改訂の新しい学力観、平成十年改訂の「生きる力」、平成十九年の学校教育法改正における学力の三要素、それを受けた平成二十年改訂の「確かな学力」。これら数次にわたる改訂等を経て学力観の転換が図られてきた。とりわけ現行の教育課程では、思考力、判断力、表現…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
子どもを読書家にするサイクルを築く―読書への「エンゲージメント」を高めるために
国語教育 2016年4月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
国語教師のためのChatGPT入門
大規模言語モデルと創発
国語教育 2023年11月号
教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
人口知能を使いこなす国語授業者に
国語教育 2023年11月号
実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
@ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言
書写・書道で育成すべき資質・能力と授業づくり
国語教育 2016年12月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
理科の事象提示,どんな方法がよいか
楽しい理科授業 2009年8月号
障害のある子どもの音楽療法 2
対象児の理解
障害児の授業研究 2004年7月号
子どもを守る今どきの安全教育
地域のトイレの場所、知っていますか
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る