詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】仲間とかかわる心地よさを体感する運動
シンクロ跳び箱の実践を通して
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年1月号
著者
小島 哲夫
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 跳び箱学習は個人の達成型なので,自分で目標を設定するのが苦手な子や,人とかかわるのが苦手な子にとっては取り組みにくい種目になっています。そこで,集団演技「シンクロ跳び箱」に教材化し,見通しをもたせスモールステップで取り組むことにより,仲間と教え合い,かかわり合いが生まれ,達成感を味わう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】仲間とかかわる心地よさを体感する運動
シンクロ跳び箱の実践を通して
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
特集 「新教科書」をリズムとテンポよく授業して算数学力急上昇
教科書の『基本型』を見抜いて突き進め
向山型算数教え方教室 2002年5月号
編集後記
国語教育 2020年9月号
一覧を見る