詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】5秒で作れるコミュニケーション支援ツール 折り紙で作る「クルクルフィッシュ」を使って子どもたちと遊ぼう
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 モノから始まるコミュニケーション いわゆる障がいの有無,あるいは軽重を問わず,ヒトは他者やモノと交互的なやりとりをする中で学習を重ね,外界に積極的に働きかけようとする力を獲得していきます。そのようなコミュニケーションチャンスを作り出す力が,関わり手に求められるスキルです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】肢体不自由のある子どもたちのための振動するおもちゃ〈Shindows-ball〉
コミュニケーションを促す教材作り
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】5秒で作れるコミュニケーション支援ツール 折り紙で作る「クルクルフィッシュ」を使って子どもたちと遊ぼう
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
二年生:無理なく暑中見舞いの宛名を書けるようにする指導
向山型国語教え方教室 2013年8月号
一覧を見る