詳細情報
巡回相談Q&A (第3回)
「保幼―小連携プラン」の作成による日常的な連携システムの構築
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年9月号
著者
二宮 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 夏休み明けから登校しぶりになってきている1年生の女子がいます。登校する時間が徐々に遅くなり,お休みも頻繁になってきました。このままですと不登校になってしまうのではないかと思われ心配です。実は,昨年度も登校しぶりの1年生がおりました。そのときは,保護者と連携してうまくいったのですが,今回はそれでも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巡回相談Q&A 6
進路決定への支援
個別の教育支援計画の充実を考える
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
巡回相談Q&A 5
課題の共有が困難な保護者への支援(2)
保護者を継続的に支える
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
巡回相談Q&A 4
課題の共有が困難な保護者への支援(1)
気づきを促し、「信頼」を得る関わり
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
巡回相談Q&A 2
保護者を交えた多職種ミーティングの開催
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
巡回相談Q&A 1
関わる教職員の力量に合わせた研修内容の企画がきめ手
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
巡回相談Q&A 3
「保幼―小連携プラン」の作成による日常的な連携システムの構築
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
日常的に大事にしたい語彙指導のポイント
国語教育 2002年11月号
学級・学校・地域社会との連携
[教育委員会支援室から]子どもも教師も輝くための「連携」を築く
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
一覧を見る