詳細情報
巡回相談Q&A (第5回)
課題の共有が困難な保護者への支援(2)
保護者を継続的に支える
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年1月号
著者
二宮 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 課題の共有ということ A小学校では,その後も男子の保護者に丁寧に関わっていきました。面談も,担任とコーディネーターだけでなく,時には校長,教頭も入って,複数名で共感的に話を聞くようにしました。回を重ねていくうちに父親も面談に来るようになり,保護者からは,「幼稚園の年中の頃から周囲の子どもと比べて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巡回相談Q&A 6
進路決定への支援
個別の教育支援計画の充実を考える
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
巡回相談Q&A 4
課題の共有が困難な保護者への支援(1)
気づきを促し、「信頼」を得る関わり
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
巡回相談Q&A 3
「保幼―小連携プラン」の作成による日常的な連携システムの構築
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
巡回相談Q&A 2
保護者を交えた多職種ミーティングの開催
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
巡回相談Q&A 1
関わる教職員の力量に合わせた研修内容の企画がきめ手
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
巡回相談Q&A 5
課題の共有が困難な保護者への支援(2)
保護者を継続的に支える
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
問題解決の授業モデルプラン U発展編
2年 平行と合同
n角形の内部にn角形をかいてできる図形
数学教育 2006年10月号
実践事例
オーバーヘッド・パス
オーバーヘッド・パスは趣意説明、個別評価、ゲームの場面で指導する
楽しい体育の授業 2008年1月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
学級を前進させる係活動再編成の視点
学級文化の高まりからどう考えるか
特別活動研究 2003年9月号
一覧を見る