詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】特別支援教育の図工・美術は、楽しさこそ大切に
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年5月号
著者
小山 信博
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
●図工・美術の授業は何のために? 学習指導要領で知的障害特別支援学校の各教科の目標を見てみます。 「初歩的な造形活動によって,造形表現についての興味や関心をもち,表現の喜びを味わうようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】特別支援教育の図工・美術は、楽しさこそ大切に
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 3
小学校/「事前・事後」の視点を本時に生かす〜「マサラップ」の授業(三年)〜
道徳教育 2021年6月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】線の図をかいて考えよう
かけ算かなわり算かな
楽しい算数の授業 2004年9月号
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 12
高学年/子どもたちが夢中になって取り組む「力強い動きを高める運動」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2016年3月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
1年
視写でノート指導を行う
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る