詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】手軽に版画を楽しむことのできる粘土版画
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年5月号
著者
宮田 和江
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
版作りも刷る工程も簡単で,手軽に版画を楽しむことができる「粘土版画」を紹介します。 1 材料・用具 下絵 単純な線描の絵が扱いやすいです。丈夫な紙に極太のマーカーで描きます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】手軽に版画を楽しむことのできる粘土版画
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
道徳授業の「よさ」を解明する 49
道徳と市民性教育B
道徳教育 2007年11月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 9
近世ヨーロッパ
マルコ・ポーロは実在しなかった?
社会科教育 2007年12月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
国語教師が身に付けたい語彙力とは
言葉にこだわり,辞書の常携・常用に努める
国語教育 2019年2月号
言葉の特徴やきまり=中学校での向山型指導一覧(中学校・高校)
列挙・分類の形で、どの中学校教材にも応用可能
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る