詳細情報
障害のある人たちの卒業後の自立を支える (第4回)
障害特性を配慮した就労先への支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年11月号
著者
個別の教育支援計画研究会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
計画的な定着支援 就労した卒業生に対し,学校は「個別移行支援計画」に基づいて,卒業生の主たる支援者として地域の関係機関(就労支援機関やハローワーク,生活支援機関,福祉事務所など)と連携しながら就労定着の支援を行います。主たる支援者はおよそ3年間で,出身校から地域の就労支援機関へ移行していきます(図1…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害のある人たちの卒業後の自立を支える 6
入所施設生への支援と地域生活移行について
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
障害のある人たちの卒業後の自立を支える 5
法に触れるトラブルに対する支援
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
障害のある人たちの卒業後の自立を支える 3
日常生活で課題の多い生徒の支援
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
障害のある人たちの卒業後の自立を支える 2
企業と連携した安定した就労生活の支援
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
障害のある人たちの卒業後の自立を支える 1
新しい生活の不安を和らげる工夫
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
障害のある人たちの卒業後の自立を支える 4
障害特性を配慮した就労先への支援
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 8
中学校編/「自己認識」場面における教材との距離感
道徳教育 2017年11月号
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
基礎基本の習得と教科書の質量?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はすべて書く?
道徳教育 2012年2月号
TOSSインターネットランド 75
TOSSランド兵庫会議へ参集せよ
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る