詳細情報
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第8回)
中学校編/「自己認識」場面における教材との距離感
書誌
道徳教育
2017年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 「自己認識」場面では、教材が描く特殊・具体の場面に対し、密接・近接した発問を設ける場合と、一定の間隔を置きつつ主題の全面を蔽う発問を設ける場合とがある。教材との距離は、両者の特質を踏まえ、主題とねらいに応じて熟慮・選択したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 12
中学校編/板書の機能と「温故知新」
道徳教育 2018年3月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 11
中学校編/問題解決的な学習における「将来展望」の位置づけ
道徳教育 2018年2月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 10
中学校編/「自己展望」発問の在り方とその効果
道徳教育 2018年1月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 9
中学校編/立場表明からの「自己認識」探求
道徳教育 2017年12月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 7
中学校編/「自己認識」の必要性と多様性
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 8
中学校編/「自己認識」場面における教材との距離感
道徳教育 2017年11月号
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
基礎基本の習得と教科書の質量?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はすべて書く?
道徳教育 2012年2月号
TOSSインターネットランド 75
TOSSランド兵庫会議へ参集せよ
教室ツーウェイ 2001年6月号
体育レディース実践記 1
全てのツールを活用して、効果を最大限に発揮する
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る