詳細情報
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第12回)
中学校編/板書の機能と「温故知新」
書誌
道徳教育
2018年3月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書の機能 前回までに、道徳科で強調される新機軸と、我が国の道徳教育に関する洗練された叡知との結節点を探りつつ、「価値認識」「自己認識」「自己展望」の三視座の下、考え議論する過程で生じた生徒の変容を反映させた板書例を示すよう心がけてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 11
中学校編/問題解決的な学習における「将来展望」の位置づけ
道徳教育 2018年2月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 10
中学校編/「自己展望」発問の在り方とその効果
道徳教育 2018年1月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 9
中学校編/立場表明からの「自己認識」探求
道徳教育 2017年12月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 8
中学校編/「自己認識」場面における教材との距離感
道徳教育 2017年11月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 7
中学校編/「自己認識」の必要性と多様性
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 12
中学校編/板書の機能と「温故知新」
道徳教育 2018年3月号
最前線・英語教育
楽しいだけの英語活動から、聞いて話せる英語教育へ
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 3
「変化のある繰り返し」を駆使した超凄いサイト
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/身のまわりの事象の中の比例関係を考察しよう
楽しい理科授業 2003年12月号
器具を使った体ほぐし
【鉄棒】男女入り混じった形でゲームをさせながら、逆上がりに必要な基礎感覚づくりを行う
楽しい体育の授業 2013年8月号
一覧を見る