詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
数の合成マシーン、分解マシーン
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年5月号
著者
水野 純
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 数の合成マシーン たしざんの「あわせていくつ」という考え方に関し,2つのかたまり各々が一緒になるということを視覚的に示そうと考えました。 ●主な材料(下線部)と製作…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
数の合成マシーン、分解マシーン
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
個別最適な学び
小学校5年
数学教育 2022年10月号
授業を面白くする手づくりグッズ
触覚を使って視認知をのばそう!
100円ショップの材料で作る簡単指なぞり教材!
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
続・向山洋一を追って 89
[第74巻]『“TOSS授業技量検定”が保障するプロ教師への道』(1)
「我流」からの脱出・「向山洋一教え方教室」の開設
教室ツーウェイ 2012年2月号
授業を面白くする手づくりグッズ
福井県の手作り電子教材
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
一覧を見る