詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】聴覚に過敏のある児童への対応
刺激を能動的に、選択的に取り入れる
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年3月号
著者
小野寺 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症や発達障害,知的障害の児童には様様な感覚に過敏さがあることがあります。対応が難しく感じる感覚の1つに「聴覚(音)過敏」があげられます。聴覚は,自分の意思とは反し入力され,避けることが難しい感覚であるためです。そこで対応事例を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】特別支援教育の視点からのどの子にも生かせる初歩の算数指導
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】意欲を高めて「できた」を引き出す体育の授業
フロアーベースボールをしよう
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】郊外で本格的な造形作品展をやろう!
子どもの作品とじっくり対話できる展示方法を考えて
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】ふれあいタイム
関わり合いを育てる課題別グループ学習
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】聴覚に過敏のある児童への対応
刺激を能動的に、選択的に取り入れる
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
〈ドキュメント〉指導案と授業の本番→わがクラス=プロの授業を体験記
泰明小・有田和正氏の授業を受けて
社会科教育 2013年6月号
授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
教材分析シートで,教材の内容と授業の流れを可視化する
道徳教育 2024年6月号
体育授業のシステム化 8
ドンじゃんけんのシステム
向山洋一氏の実践
楽しい体育の授業 2002年11月号
「考える力」はこうして育てる 10
中学年の場合/教材を分析する技能で思考を深める
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る