詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
転がして使うVOCA〈KotoDama〉
障がいの重い子どもたちのための応答する環境作りを目指して
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに スイッチを使ったコミュニケーション支援 いわゆる障がいの重い子どもたちと接する上で,われわれが最も困難を感じるのは,子どもたちの意思を理解する,すなわちコミュニケーションではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
音声再生キットを活用したVOCAの製作
教室にVOCAを5個置いてみよう
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
転がして使うVOCA〈KotoDama〉
障がいの重い子どもたちのための応答…
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
低学年/変化のある繰り返しで比喩を教える
向山型国語教え方教室 2006年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
国語低学年/まどみちおの詩を読む
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 5
役割演技で礼儀の大切さを実感する
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る