詳細情報
情報機器のなるほど活用術 (第23回)
普通のデジカメで立体画像
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年1月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コミュニケーションに問題がある子どもたちに,よく絵カードや写真を使って支援しますが,立体写真を使うと画像に対する反応が大きく変わります。 これまで画像全体として見ていたものが,背景と対象物を分けて認識できるようになるので認知力も高まります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報機器のなるほど活用術 36
映画予告のような映像教材を作ろう
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
情報機器のなるほど活用術 35
USBケーブルでらくらく転送
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
情報機器のなるほど活用術 34
会話補助アプリあれこれ
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
情報機器のなるほど活用術 33
360度のパノラマ動画を撮ろう
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
情報機器のなるほど活用術 32
手軽に作ろう電子ブック
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
情報機器のなるほど活用術 23
普通のデジカメで立体画像
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
学級をまとめる統率力を磨く 4
中学校/「統率」するには「対応力」が要る
心を育てる学級経営 2006年7月号
学年別4月教材こう授業する
3年・かけ算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年4月号
提言・学び合う学級文化とは何か
教師の度量で子ども主体の活動を創り出す
心を育てる学級経営 2008年9月号
子どもの自立につながる学級サポートアイテム 6
話し合い活動を自分たちで進める
授業力&学級経営力 2025年9月号
一覧を見る