詳細情報
コーディネーター便り (第23回)
支援の輪をひろげよう
チームワークとつながりを大切に
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年1月号
著者
飯田 廣美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
設置されて4年目になる,発達障害・情緒障害通級指導教室「サポートルームわかくさ」の担当と,特別支援教育コーディネーターを兼任しています。 1 本校の特別支援の体制と取り組み…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーター便り 36
特別支援学校コーディネーター1年生
特別支援学校の特別支援教育コーディネーターとしての半年
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
コーディネーター便り 34
子どもを支援する全職員が支え合う
3名のコーディネーターがパイプ役に
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
コーディネーター便り 33
支援体制のやりくり上手を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
コーディネーター便り 32
感覚過敏の子どもへの対応
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーター便り 23
支援の輪をひろげよう
チームワークとつながりを大切に
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
GIS・レイヤー自作による地域調査学習―本格取り組みの全体像の紹介―
社会科教育 2005年3月号
漢字お宝話 10
感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜最大の不幸を表す一文字とは?〜
国語教育 2014年1月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
どんな地域素材をどう入れるか
楽しい理科授業 2005年11月号
中学校文学教材の新しい教え方 12
新しい「読むこと」指導の方向
国語教育 2002年3月号
一覧を見る