詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
あわあわ いいかおり〜【高等部】重度・重複障がい生徒への感覚統合〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年9月号
著者
武田 豊己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●ゆったり落ち着いた活動を 本単元は,本校高等部訪問学級(重症心身障がい病棟生と家庭訪問生で,発達年齢はおおむね0歳半〜3歳)を対象として設定した…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
あわあわ いいかおり〜【高等部】重度・重複障がい生徒への感覚統合〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
小学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
【話すこと・聞くこと】ペアやグループの交流を通して、聞き手への意識を明確にする
国語教育 2018年3月号
学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
中学校/「読む力」わたしはこうとらえる
国語教育 2002年3月号
医師 私の子育て日記
読書のすすめ
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
宗教に関する教養―現場に問われる課題
相手の価値観を予想する大きな手がかりになる
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る