詳細情報
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 (第4回)
重度・重複障害のある子どもの授業
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年11月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 明治以来,日本における学校の授業評価は,何ができたかできなかったかという観点からなされてきたように思います。 筆者は,「命」と常に向き合って生きている重複児の授業には,「幸福」即ち「充実した幸せの瞬間の蓄積」という福祉的視点が必要不可欠ではないかと考えています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 6
「インタレスト・メソッド」のすすめ(2)
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 5
「インタレスト・メソッド」のすすめ(1)
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 3
重度・重複障害のある子どもの理解は可能か
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 2
マリちゃんとの出会い
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 1
重度・重複障害のある子どもの教育は「生きる力」の原点
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 4
重度・重複障害のある子どもの授業
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
出来るかな? 自由研究の面白ネタ&テーマ例
中学
楽しい理科授業 2004年7月号
論説/「人とのかかわりこそが人を育てる」
他者理解を通して道徳授業を深める着眼点
道徳教育 2010年8月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
学級文庫に入れたい絵本三冊
実践国語研究 2007年9月号
一覧を見る