詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【造形】「わかる、できる」造形活動
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年3月号
著者
川人 健司
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
創造性の源泉から生まれた「生(き)の芸術」…特別支援学校は,そんな造形作品に満ちている。一般には,そう思われているかもしれない。一面では,それは正しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【造形】地域,家族の方々に見てもらうことで子供達も笑顔に……
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】きれいなまどをつくろう!
どの子も自分にできる方法で、必ず美しい作品に仕上がる
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】デッサン 鉛筆で描こう
持ち方・角度・力の入れ方を工夫しよう
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】思いを形に
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【造形】「わかる、できる」造形活動
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
「同様に確からしい」を意識する―予想と現実で差(ギャップ)がある問題
数学教育 2003年9月号
学テ結果を活かす学校評価の改革点
人間ドック的な発想で学校評価の改革を
学校マネジメント 2009年8月号
古今東西の智恵に学ぶ=統率力とは何か
クラウゼヴィッツに学ぶ統率の原則
学校マネジメント 2006年4月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 26
学生たちの「元気」を核としたプロジェクト
「翔和学園王国」をつくり、日本に元…
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る