詳細情報
提言
高機能の自閉症、アスペルガーの人たち(HPDD)とのつきあいからの要望
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年11月号
著者
石井 哲夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 臨床的な経験から提示したいこと 今,特別支援教育の進行と共に従来からの情緒障害教育が問い直されてきている。今回通級制の自閉症学級がそこから分化されたが,固定制の特別支援学級の中の障害名には自閉症が記載されていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
知的障害の子どもをていねいに見ていこう
拡大しすぎた「特別支援教育」と「発達障害」
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
提言
地域の学校・園における特別支援教育の新たな課題
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
提言
グローバルな視点に立ち、ローカルで創造的な実践を
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
提言
豊かで多様な教育環境を
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
提言
読みに困難のある児童・生徒にとってのデジタル教科書の有効性
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言
高機能の自閉症、アスペルガーの人たち(HPDD)とのつきあいからの要望
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
ミニ特集 ALTとの授業はこうすれば成功する
打ち合わせ時間を確保し,授業では互いの長所を生かす
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
「総合の見直し論」踏まえたわが校の06年度カリキュラム
「寺島プラン18」に向けて
学校マネジメント 2005年12月号
運動会・音楽会(行事)あの時の子どもたちの笑顔
一生懸命の先に見えて来るものがある
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
“エネルギー環境問題”をどう取り上げるか
そもそも“エネルギー環境問題”って何だ―辞書的定義で整理する
社会科教育 2013年1月号
一覧を見る