詳細情報
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】おしゃれな木
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年11月号
著者
野田 博生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
枯れ木の枝に,毛糸を巻いたり人工的に着彩をしたりして,色鮮やかな部分と,木のもつ渋さとの対比の美しさを手軽に感じとれる教材です。秋から冬にかけて枯れ木を豊富に手に入れる事ができるので,今の季節にお薦めです。どちらも,艶のある枯れ木の枝を用意します。桜の木などがきれいでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】かんたん手作りかるたで遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【かず】買い物の計算方法を覚えてお使いに
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】「遊園地へいこう!」リトミックでいきいきと
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】よく見て描こう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【運動】個々に配慮し集団活動の楽しさを
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】おしゃれな木
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 10
問題解決のスタイルが「主体的・対話的な学び」を促進する
数学教育 2017年1月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈井伊直弼〉イイ直弼か,ワルイ直弼か,どっっっちなんだい?
井伊直弼の評価を考えることを通して…
社会科教育 2023年9月号
子どもがピンチの時のとっておきの親の話
ピョンタの大冒険・ぼくもできたよ、初めてのおつかい
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る