詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
電磁石の力で「押す」「引く」を代替操作
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
外山 世志之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
電動玩具や電器製品のリモコン,パソコンのマウスなどはボタンで操作するものがほとんどで,小さな力とほんの少しの動きで操作できるようにはなっているのですが,重度の肢体不自由がある場合,ボタンが小さすぎて操作しづらかったり,押すこと自体が難しいケースも少なくありません。そこで,本人が入力可能なスイッチで「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
電磁石の力で「押す」「引く」を代替操作
障害児の授業研究 2005年4月号
発達障がいの子に必要な教育の原理は何か
信頼関係を築く
教室ツーウェイ 2012年3月号
女教師を磨くこだわり
「模擬授業」「楽しい企画」「最先端」にこだわり、仲間とともに楽しく教師修業を続ける
女教師ツーウェイ 2010年11月号
向山型国語の知的発問づくり 12
あやしげな部分に宝物が眠っている
向山型国語教え方教室 2003年4月号
研究会発・今年の研究活動はこのテーマでこう進める
中学校
群馬県小学校・中学校教育研究会中学校特別活動部会
特別活動研究 2000年8月号
一覧を見る