詳細情報
特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
事例
緊急時の児童生徒等の安全
記録の整理・保管
書誌
障害児の授業研究
2005年1月号
著者
河村 有紀彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
養護学校など障害を持つ児童・生徒が在籍する教育現場では,子どもたちを取り巻く様ざまな危機的状況が見られる。 事故・事件などの危機的状況につながる子どもたちの行動として,校外への飛び出しや校外学習での迷子,また,高等部の生徒を中心とした自力通学中の行方不明などが挙げられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
緊急時の児童生徒等の安全
避難体制(台風・地震等)
障害児の授業研究 2005年1月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
緊急時の児童生徒等の安全
記録の整理・保管
障害児の授業研究 2005年1月号
書評
『授業名人の教育語録』(有田和正・野口芳宏・向山洋一著)
社会科教育 2001年12月号
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
「討論」の出発点はノートに書くこと
国語教育 2006年9月号
おたより・プリントにそのまま使える! 季節・行事のイラスト集 11
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
五色百人一首で、遊びのルールを学ぼう
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る