詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
ゲームの操作装置を改造したスイッチ
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
加藤 利彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
A君は肢体不自由養護学校の小学部に在籍している男子児童。絵本や音楽,ビデオなど好きなことはたくさんあるのだけれど,できれば自分のペースで楽しみたい人です。たとえば絵本はただ読んでもらうよりは,ページを一枚一枚,自分でめくってみたい。ラジカセやビデオもスイッチは自分で操作したい。自分で活動を調整できた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
ゲームの操作装置を改造したスイッチ
障害児の授業研究 2004年10月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
人をコーディネートすること 決してキレずに外部とつながることが特別支援コーディネーターの仕事である
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
学級編⇒当番活動をさぼらない
趣意説明をし、ほめて、ほめて、ほめ続けることでさぼる子をできる子に変えていく
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
続・向山洋一を追って 22
〔第19巻〕『総合的学習・ボランティア授業の全てを創ったJVE』
教室ツーウェイ 2006年6月号
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 12
保護者からのクレームにどのように応えるべきでしょうか
授業力&学級経営力 2021年3月号
一覧を見る