詳細情報
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
事例
肢体不自由
障害の重い子どものコミュニケーションを考える
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
古山 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに コミュニケーションをするということは,相互の意思伝達をすることにあると思う。 しかし,相互のもつ「伝達の記号」が違えば,意思伝達することも難しい状況になる。「伝達の記号」とは,例えば,音声言語や視覚的情報(絵や写真,シンボル,サインなど),触覚的情報(点字や指文字など)から,共通理解し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
肢体不自由
障害の重い子どものコミュニケーションを考える
障害児の授業研究 2004年10月号
一覧を見る