詳細情報
特集 宿題ができる力を育てる3つの鉄則
総論
子どもの力を伸ばす宿題の考え方,出し方
書誌
楽しい算数の授業
2008年6月号
著者
和田 秀夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 宿題をどう教育の中で考えるか 今の教育の中で,宿題について正面から議論したり,提案したりしている文献はほとんどない。新しい指導要領が出たが,宿題についてのコメントはゼロである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
子どもの考える力を引き出し、クラスを活性化する発問のし方、考え方
楽しい算数の授業 2010年8月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
子どもの力を伸ばす宿題の考え方,出し方
楽しい算数の授業 2008年6月号
学年別4月教材こう授業する
小5教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年4月号
ミニ特集 教室ICT化の波―今からする賢い準備
最新機器に慣れ,「iPad」を使った授業を考える
向山型算数教え方教室 2010年12月号
提言 ベテランの「子ども掌握術」に学ぶ
子どもの〈こころ〉を聴く術
授業力&学級統率力 2011年5月号
特集 4月初めに徹底させる!「算数の学習習慣」
〈巻頭特集論文〉「写す」と「×」この2つの学習習慣は最優先だ
向山型算数教え方教室 2011年4月号
一覧を見る