詳細情報
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
事例
情緒障害
アスペルガー症候群の生徒への表現指導
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
横山 みずえ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに アスペルガー症候群を含む自閉性障害の子どもの多くは,文章を書くことへの強い苦手意識をもっている。白紙を前に「自由に書く」という課題を与えられることは,多大なプレッシャーになるのである。私が国語を担当したKさんも,まさにそのような生徒だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
情緒障害
アスペルガー症候群の生徒への表現指導
障害児の授業研究 2004年10月号
実践
[4年]学び合う授業が「わかる! できる! 子ども」を育てる
楽しい算数の授業 2011年2月号
もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
学習課題
小学校/課題に向き合う子供の学びの姿を想像する
国語教育 2025年2月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『クラウン学習国語百科辞典』(金田一春彦監修)
実践国語研究 2004年7月号
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
伝え合い、学び合う授業づくりの中で
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る