詳細情報
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
提言 コミュニケーション支援を考える
コミュニケーション支援のポイント
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
若松 昭彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 般化を意図した支援計画を立てる 知的障害や自閉症の子どもは,習得した事柄を別の場面に応用したり,他の人に対して用いたりすることが一般に難しい。コミュニケーションについても,例えば自立活動の時間に学習したら,すぐに学校や家庭などの実際の場面で使う練習をすることが重要である。生活単元学習や総合的な学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 コミュニケーション支援を考える
コミュニケーションの障害と支援
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
知的障害(養護学校)
「◯◯先生,バドミントンしようよ!」
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
知的障害(養護学校)
会話のストレッチ体操
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
知的障害(養護学校)
対話でつくる朝の会
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
知的障害(特殊学級)
みんなで楽しい「ともだちタイム」
障害児の授業研究 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言 コミュニケーション支援を考える
コミュニケーション支援のポイント
障害児の授業研究 2004年10月号
手軽な体力UP&長い期間触れることで効果が出る!
低学年/「なわとび」+「壁逆立ち」
“組み合わせ単元”の授業 〜1年生の実践〜
楽しい体育の授業 2017年3月号
自著を語る
高校入試のつまづきを克服する!『中学校数学科 アクティブ・ラーニング型授業』(三橋 和博編著)
教科書から始められる、高校入試にも…
数学教育 2016年5月号
実物で見る! 超有名教材の教材研究ノート
中学校
[よりよく生きる喜び]二人の弟子
道徳教育 2024年6月号
一覧を見る