詳細情報
特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
遊びの指導
ロケットをとばそう!
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
菅原 智志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに ペットボトルロケットは勢いよく飛び,子どもにインパクトを与えます。通常の遊び方では100m以上飛びますが,きれいに飛ばない場合もあるようです。そこで簡単な細工をし,ロケットをロープ沿いに飛ばせる「誘導ミサイル」のようにしてみましょう。飛びっぱなしのロケットよりも雰囲気が盛り上がります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
作業学習
テニスボールで静か!
障害児の授業研究 2004年7月号
算数
傘の玉入れゲーム
障害児の授業研究 2004年7月号
提言 こんな「支援グッズ」がおすすめ
授業にアシスティブ・テクノロジーの視点を!
障害児の授業研究 2004年7月号
提言 こんな「支援グッズ」がおすすめ
さあ〜身近な物が支援グッズに大変身!
障害児の授業研究 2004年7月号
日常生活の指導
使いやすいスプーンと食器
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
遊びの指導
ロケットをとばそう!
障害児の授業研究 2004年7月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
事例選択のヒントはどこか
社会科教育 2008年11月号
投稿 実践記録
【コメント】暴力をこえて信頼の世界を築くには
生活指導 2002年1月号
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
生活習慣のシステム
児童の関係性の把握のためにシステムを見直そう
授業力&学級経営力 2015年6月号
「やる気」を引き出す集団への対応
「集団」でしかできない体験の充実を
心を育てる学級経営 2009年4月号
一覧を見る