詳細情報
特集 特殊教育から特別支援教育への転換
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(小学校・学級担任の立場から)拙い「対応」から見えて来た視点
書誌
障害児の授業研究
2004年4月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自分の対応を疑えるか ある情緒障害通級指導学級へ通い,学ばせていただいた時の体験である。図工の時間,通級している3年生の男の子が,机の下へ教材の切れ端を無造作に落とした。拾うように促したところ,「後で片付けるよ〜」と言われた。咄嗟に「やっぱり,ゴミを落としておくのはよくないよ。今片付けようよ」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 特別支援教育への転換*ポイントはここだ!
意識改革*「期待して待つ」のではなく「できることから始めてみる」
障害児の授業研究 2004年4月号
提言 特別支援教育への転換*ポイントはここだ!
特別支援教育は通常教育支援のためのシステム改革である
障害児の授業研究 2004年4月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(行政の立場から)学校全体での取り組みを支援していくために
障害児の授業研究 2004年4月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(校長の立場から)一人一人の違いを大切にし,支援する学校経営
障害児の授業研究 2004年4月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(中学校・学級担任の立場から)はじまったばかりの特別支援教育
障害児の授業研究 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(小学校・学級担任の立場から)拙い「対応」から見えて来た視点
障害児の授業研究 2004年4月号
向山型算数セミナー
2002年スタートのセミナー案内
向山型算数教え方教室 2002年1月号
不適応現象を克服する授業の工夫─個別化への対応
中学校/やる気をひきだす〈看図作文〉
心を育てる学級経営 2004年2月号
TOSSメールに助けられた
横山ドクターのメールに励まされ助けられた
教室ツーウェイ 2003年3月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
なぜ,つり合ったのかな?
楽しい理科授業 2009年2月号
一覧を見る