詳細情報
特集 特殊教育から特別支援教育への転換
提言 特別支援教育への転換*ポイントはここだ!
意識改革*「期待して待つ」のではなく「できることから始めてみる」
書誌
障害児の授業研究
2004年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 なぜ意識改革が必要か? 「特殊教育から特別支援教育への転換」に向けた取り組みが既に始まっています。全国各地からは,先進的な取り組みが報告され始めています。それは,少しでも質の高い特別支援教育を少しでも早く実現したいという思いがあるからでしょう。最終報告で提言されたものには,制度改正が必要なものと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 特別支援教育への転換*ポイントはここだ!
特別支援教育は通常教育支援のためのシステム改革である
障害児の授業研究 2004年4月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(行政の立場から)学校全体での取り組みを支援していくために
障害児の授業研究 2004年4月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(校長の立場から)一人一人の違いを大切にし,支援する学校経営
障害児の授業研究 2004年4月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(小学校・学級担任の立場から)拙い「対応」から見えて来た視点
障害児の授業研究 2004年4月号
意見 転換にどう対応するか
通常の学級の場合
(中学校・学級担任の立場から)はじまったばかりの特別支援教育
障害児の授業研究 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言 特別支援教育への転換*ポイントはここだ!
意識改革*「期待して待つ」のではなく「できることから始めてみる」
障害児の授業研究 2004年4月号
観光立国教育 16
観光・まちづくり教育全国大会in福島
教室ツーウェイ 2012年7月号
3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
(2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
数学的な態度に焦点を当てて
数学教育 2013年2月号
実践・高等学校
2年/「聞き手」としての覚醒
自主単元=「音声言語メディア」
実践国語研究 2001年7月号
コピーページ=自由研究で活躍する学習カード実物例
小学校=自由研究の提出カード
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る